肋間神経痛の症状をチェックしてみましょう。長期間続く場合は、外因以外の危険な病気が潜んでいる場合があるんです。通常、肋間神経痛の痛みは、一時的なものが多いので、安静にしていれば治まると思っていてもいいのですが、肋間神経痛の症状をチェックして、長期間続いているとわかった場合は要注意です。きちんとした対処をしましょう。
また、肋間神経痛と一言で言っても痛む部位は様々です。
あなたの肋間神経痛の症状をチェックして、長期間痛みが続いているようでしたら、その部位によって隠れている病気も違ってくる場合もあります。
Contents
肋間神経痛の症状をチェック。長期間、胸が痛む場合
肋間神経痛の症状として、胸が痛む、つまり乳房に痛みを感じる場合もあります。
女性の場合、とくに乳房に痛みを感じると、乳がんでは?と思ってしまうのは当然だと思います。
胸も痛みも肋間神経痛だけでなく、さまざまな病気が原因で現れる症状です。
知らないでいるうちにひっそりと身体のどこかにできているガン。
ガンができてそれが脊髄などに転移していた場合にも、肋間神経痛の場合と同じような症状が出ることがあります。
「じゃー、どうやって見分ければいいのか……
肋間神経痛の「咳」なのか、ガンからくる「咳」なのかは、下記の点で判断できます。でも、やはり専門医にきちんと診ていただくことが一番ですので、その前の判断方法の一つとしてご参照ください。
- ガン性疼痛(トウツウ)(ガンからくるうずくような痛み)の場合は、咳が出る時だけでなく、痛みが持続します。
- 横になっていると胸が苦しく感じることがあり、起き上がっていた方が楽に感じる。
ですので、やはり病院でしっかり検査をしていただくことをおススメします。
肋間神経痛の症状をチェック。長期間、みぞおちが息苦しい場合
肋間神経痛の症状としては、人により、普通に呼吸するだけでも痛みが出たりすることがあります。
ですので、深呼吸などもってのほかですね。
強い痛みを生じさせてしまいます。
そういった場合、身体は痛みを出したくない、少しでも軽い痛みで済ませたいと、無意識に呼吸を浅くします。
呼吸が浅ければ、肋間筋・肋骨の動きは、小さな動きですむため、当然痛みも抑制できるわけです。ですので、肋間神経痛で息苦しい場合は、とくに心配する必要はないとも言えます。
但し、「息苦しさ」全部が肋間神経痛を抑えるためのものではないことは、あなたもご存じだと思います。もしも原因が心臓だったら大変です!
長期間、その「息苦しさ」が続いているとしたら、なるべく早く専門医に診てもらい、正確な診断を受けて、正しい治療を受けられることをおススメします。
肋間神経痛の症状をチェック。長期間、背中に痛みが出る場合
神経質になりすぎる必要はないです。
でも、同じ背中が痛む症状でも、肋間神経痛でなかった場合、痛みは長期間にわたります。
その長期間、間違った治療法をするといつまでたっても治らないばかりか、深刻化していきます。
ですので、まずは医師に診てもらうことが大切です。
でも、その前に気になられるから、あなたはこのブログを見てくださってるのだと思いますので、この記事にまとめておきます。
肋間神経痛以外で、背中が痛む場合、考えられる疾患としては、「骨髄腫瘍」「肋骨骨折」があります。実は、咳をするだけでも骨折する場合があるのです。
また、「肋骨脱臼」「大動脈の炎症」「狭心症」「胸骨骨折・圧迫骨折」「後縦靭帯骨化症」という場合もあります。
背中の左側が痛むのは「膵臓癌」「慢性膵炎」の可能性もあります。
でも、大切な事ですので、もう一度言います。神経質になり過ぎないでくださいね。
【「病」は「気」から】ともいいますので、まずは、落ち着いてください。
もしも、肋間神経痛以外の病気(疾患)だったとしたら、背中の痛みの他にもその病気特有の症状が出ているはずです。
他に身体の異常はないか?ご自分の身体を今一度よーく観察してみてください。
気になるようでしたら、専門医に診てもらうのが、一番いいでしょう。いつまでも心配し続けていることもよくないですから。
何科で診てもらったらいいかは、↓↓↓のページをご覧ください。
肋間神経痛の症状をチェック。長期間、痛みや不快感が続く場合・まとめ
どんな場合でも、痛みなど肋間神経痛だと思える症状のチェックが大切です。
そしてもしも長期間続いている場合は、自己診断で終わらせないでください。
まずは、医療機関で受診することが大切です。
肋間神経痛に間違いないと医師に診断されれば、医師の治療とあわせて、今からご紹介する体操などをしてみてください。
そうすることにより、体のバランスが整っていきますので、治療効果はUPするはずです。
肋間神経痛の治し方、僧帽筋(そうぼうきん)ゆるめ
- 仰向けに寝てください。
- 両腕を曲げて肘をついてください。
- ヒジと後頭部に力を入れて、ちょうどヒジ2点と後頭部、そして腰の4点で体を支えるようにしてください。
- みぞおちを糸で天井に引っ張られるイメージで、2cmほど胸を浮かしてください。
- 背中に指一本分くらいのスキマが空いていればOKです。
- 3秒ほどそのまま引っ張られたイメージで背中を浮かしていてください。
- 3秒経過したら、糸がプツンと切れて”だらーーん”となる動きをイメージで脱力してください。
- 体を伸ばしきって、ゆっくりリラックスしましょう。
- これを3回程やってみてください。
脱力した時すごく気持ちが良いので、つい「効く~~~~~」と声を出してしまったりします。
ぜひ、朝起きた時や夜寝る前に習慣づけてみてください。
あるいは、「ん?もしかしたら、肋間神経痛が出そう?」なんて感じた時に試してみるのも効果ありですね。
それと↓↓↓も効果ありです。