肋間神経痛の治し方、というよりも対処法と言った方がいいでしょうか。湿布を貼る治療法は、効くのかどうか?湿布は、痛みを取るための代表格ですので、もちろん、肋間神経痛の場合にも結構湿布は処方されます。でも湿布は、どんな場合も一時的という印象が強いですよね?
ということで、この記事では、湿布の効き目についてまとめていきます。
Contents
肋間神経痛の症状と湿布
湿布は「とりあえず」の処方薬
肋間神経痛に限らず、病院に行き、身体に痛みを訴えると、「とりあえず湿布をだしておく」あるいは、「とりあえず、湿布でも貼っておけば、痛みは引くんじゃない?」と病院へ行かずに貼って見る・・・という感じではないでしょうか。
なぜそうなるかというと、病院での処方にしても、個人が勝手に判断して使うにしても、ともかく「効果があることがある」からですね。湿布で痛みがなくなればシメタもの?的な?
肋間神経痛の人が湿布を使ったら
肋間神経痛の人でも、人により、湿布を使う人と使わない人がいます。どちらが正解か?というと、そのようなものはないですね。
一口に肋間神経痛と言っても、痛みの程度や、痛みの出ている時間も、短い人もいれば、ジミに続く人もいるんですね。痛みが違うのに、「効く」「効かない」の総合的な判断はできないというわけです。
しかも、急性的に、急激にくる痛みに対しては、湿布の効果はほとんど期待できません。ただし、ジミに痛みが続く場合には、多少(?)効果が期待されますが、絶対効くとは断言できません。
そして、肋間神経痛の特徴の一つ、短時間しか痛まない場合、痛いからと慌てて貼り始めても、湿布を貼り終える頃には痛みは治まってたなんてこともあるはずです。なので、湿布が必要な痛みか、いらない痛みか、という点も、湿布を貼るかどうかの前に考えることなのかもしれませんね。
湿布の効能
”病は気から”という言葉があります。ですので、湿布を貼ったという行為が、その人に、”これで痛みがやわらぐ(かもしれない)”という安心感を与えてくれることで、本当に和らいで、しかも、痛みが無くなってしまう場合もあるんです。
”鰯(イワシ)の頭も信心から”という諺もありますので、と言っては少し言い過ぎですよね。失礼しました。布を貼っただけで気持ちが安心するんですよね。痛みがあると湿布をいつも貼っている人はなおさら効果ありでしょう。
肋間神経痛の場合は、音湿布?それとも冷湿布?
どんな場合でも、温湿布と冷湿布を自己判断で勝手に貼ると、逆効果になる場合もあるので要注意です。基本的に肋間神経痛の場合は、温湿布が有効です。
理由としては、温湿布は血流を良くして筋肉をゆるめてくれるからです。肋間神経痛は、神経がなんらかの動きで締め付けられて起こるものともされています。つまり、ストレスが筋肉に作用し、緊張し固くなった筋肉が神経を刺激して起こるので、痛みを発症している神経の周囲の筋肉を柔らかくすることができれば効果が期待できます。
病院で痛みの対処として処方される薬の多くは湿布です。モーラスなどの、痛みによく効く湿布が処方されることも増えていますが、温湿布を主に出す病院もあります。
”湿布が効かない”人は、湿布の効果を疑っている、または、痛みの原因と湿布が合っていない事が考えられます。それと、前述しましたが、肋間神経痛の急性・急激な痛みには、残念ながら、効果はありません。
湿布豆知識(重要な注意点)
湿布は喘息のある人には禁忌とされています。
胃腸が極端に弱かったり、妊娠中の方には注意とされています。
自己判断で使わず、医師にご相談ください。
※治療法の続きはこちら↓↓↓です。ご参考にしてみてください。m(__)m
👿 ⇒肋間神経痛の症状とは?