肋間神経痛の症状に効く薬はなんでしょう?一般的に病院で処方される薬はどういうのがあるの?という事で、お医者さんや病院において、肋間神経痛を治す為に、痛みを和らげるにはどんな薬が処方されているのか、薬の特徴や副作用について知人の看護師さんに聞いたことをまとめてみました。
Contents
肋間神経痛の治療用として一般的に使われている薬
- ロキソニン(ロキソプロフェン)錠
- ボルタレン錠
治療用、というか、やはりおなじみの鎮痛剤でした。
これに外用薬として湿布が加わります。
肋間神経痛、処方薬・ロキソニン
ロキソニン・特徴
- ロキソニンは服用して30分ほどで「最大効果」が出現(これは血液中の濃度が最も高くなる時間を指す)
- 内服薬の鎮痛剤としては、効果は早いものに分類される
- 鎮痛作用も強い部類に入る。
ロキソニン・副作用
- 胃腸への副作用がよくみられる。
(答えてくださった看護師さんの経験上、1/60程度で胃痛などの副作用が出ているような感じ)
肋間神経痛、処方薬・ボルタレン錠
ボルタレン錠・特徴
- ボルタレン錠は効果が出現するのは平均26分というデータが出ている。
- 鎮痛作用もロキソニンより強い。
ボルタレン錠・副作用
- 副作用の報告もロキソニンより多い。
このため連続の服用となる場合は、ボルタレンよりロキソニンが選択されることが多い。
ロキソニンとボルタレン錠に関して、看護師さんより
医師の好みにもよると思うのですが、ボルタレンよりロキソニンを処方される事の方が明らかに多かったです。
ボルタレン錠を服用する患者の数が少なかったことが原因の一つだとは思いますが、副作用が出やすいとされるボルタレンですが、ボルタレンですが胃腸症状を訴える患者は記憶にありません。
肋間神経痛、処方薬・リリカカプセル
リリカカプセル・特徴
- 近年使用されるようになった薬
- リリカカプセルは、ロキソニンやボルタレンとは作用が異なるため、ロキソニンやボルタレンと併用して処方されることもある。
- リリカカプセルは、神経の圧迫など直接神経に障害が起こっている場合に効果がある。
- 打撲などには、リリカカプセルは使用されない。
- 神経由来の肋間神経痛や椎間板ヘルニアなどの神経が直接障害された場合に用いられる。(神経痛専用)
※ロキソニンやボルタレンは、痛みが神経以外のところで起こり、痛いという信号を神経に伝達するその信号を遮断する
リリカカプセル・副作用
- リリカカプセルの副作用は珍しくない。
- 激しいめまい、一時的な意識消失などがある。
- 軽微な副作用で、”軽いめまい””吐き気”がある。
- 軽微な副作用から重症なものまで合わせると1/30程度の人で副作用が出ているような感じがある。
肋間神経痛、処方薬・全般のまとめ
- 比較的、副作用が少ないと言われる、ロキソニンやボルタレンなどの痛みどめを処方されることが、一般的には多い。
- 副作用がすくないと言っても長期的に服用すると、胃があれるなどの弊害がある為、一時的な使用にとどめた方が良い。
肋間神経痛の治し方 薬を飲んだ時は安静がいいの?
看護師さんからの回答です↓↓↓
じっと、安静にして、何もしないでいると、余計に痛みが気になってしまい、精神的にめいってきます。ぜひ、何か集中できることを、やるようにする。日常生活に、このブログで紹介している体操を取り入れていただくなど、体をほぐすようにして、解消してください。
※続きはこちら↓↓↓をごらんください。m(__)m
★肋間神経痛の治療、ツボでの治し方
👿 ⇒肋間神経痛の症状とは?